法定相続情報証明制度【申出書とは何か・法務省で委任状が出せる・銀行の具体的な手続きについて・相続登記をりそなで・司法書士や行政書士・税理士に相談する・住民票の放棄はできるか・ゆうちょや三井住友銀行を利用して】
法定相続情報証明制度とは何でしょうか。申出書とは何かも気になりますね。
そもそも法定相続情報証明制度とは何でしょうか?長い名称ですし、難しい印象がしますよね…。
ここで法定相続情報証明制度について詳しく知ってみましょう!
法定相続情報証明制度は法務局で扱っています
法定相続情報証明制度はその名前からも、相続や遺産に関することだというのは何となくご想像つくのでは?
遺産関係の管理をしているといえば、法務局です。ですから、法定相続情報証明制度に関しても法務局で扱っています。
相続手続きは難しそう、大変そうという先入観があるかもしれませんが、煩雑な手続きの負担を少なくするため、手続きかさらに簡素化されました。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000013.html
法務局は登記所と呼ばれることもあります。
登記所に戸籍謄本などの書類を提出し、相続関係をわかりやすく示した図をだせば、登記官がその一覧に認証文を添えた写しを無料で交付します。
これが法定相続情報証明制度です。
法定相続情報証明制度の具体的な手続きについてはこちら
それでは、法定相続情報証明制度を法務局に提出するまでの流れはどのようになっているでしょうか?
下記で確認してみましょう。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000014.html
まずは必要書類を集めます。
1.必要書類をすべてそろえる
2.法定相続情報一覧図を完成させる
3.申請書に記入する
4.法務局へ申請・提出する
簡単にいうと上記のような流れになります。
どんなメリットがあるの?
法定相続情報証明制度には何らかのメリットがあるはずです。
それにはどんなものがあるでしょうか。
下記で確認できます。
https://souzoku-pro.info/columns/tetsuzuki/168/
まず、法定相続情報証明制度は手数料がタダです。
また、5年以内なら何度でも再発行できます。
申請は代理人でも可能です。その際は委任状があるといいでしょう。
郵送でもオンラインでもどちらでも申請が可能です。
登記官が戸籍を確認してくれるのも安心ポイントです。
法務省で委任状が出せる
委任状や申出書についてはどうでしょうか。
法定相続情報証明制度を本人ではなく代理人に任せる場合は、委任状が必要です。
委任状の文言については、下記を参考にするといいでしょう。
https://souzoku-sap.com/14986200409379
法定相続情報証明制度は新しい相続手続きの一つ?
法定相続情報証明制度は比較的新しい相続手続きです。
新しいからよく知らない人も多いはずです。
https://www.shiho-shoshi.or.jp/html/hoteisozoku/index.html
どんな時に、何のために使えるのか、証明書のとり方について上記でわかりやすく説明しています。
法定相続情報証明制度を利用すれば、法定相続情報証明書を1通提出するだけで、申請が可能になります。
申請というのは、不動産登記の申請や相続による申請などです。
本来なら、管轄の法務局に故人の出生から死亡するまでの戸籍謄本など、相続に関わる書類一式を提出しなければならなかったのです。
しかし法定相続情報証明制度があることで、証明書一つで済むので、手間が減りました。
複数の法務局の管轄に不動産をお持ちの方が相続手続きする際も、法定相続情報証明制度を取得しておけば、戸籍謄本をダブって取得するのは不要です。
住民票の放棄はできるか
住民票の除票をする時はどんな時でしょうか。
下記で確認してみましょう。
税理士に相談する時や司法書士や行政書士の場合
場合によっては、法定相続情報証明制度に関して行政書士や税理士に
手を借りてさらに手間なく処理できます。
税理社相続性についても扱っています。
行政書士は、法定相続情報証明制度に関わる手続きの代行をしてくれます。
https://kubotaoffice.com/houteisouzoku-iwate.html
司法書士の具体的な手続きについてはこちらです。
法定相続情報証明制度に関して、司法書士に代行してもらうこともできます。
https://www.shiho-shoshi.or.jp/html/hoteisozoku/index.html
相続登記をりそなで
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000013.html
ゆうちょや三井住友銀行を利用してできる?銀行の具体的な手続きについて
相続手続きに関しては、各銀行でも取り扱いがあります。りそなや
ゆうちょでも取り扱っているでしょう。
https://www.resonabank.co.jp/kojin/faq/sozoku/pdf/tetsuduki.pdf
https://www.smbc.co.jp/kojin/souzoku/tetsuzuki/