退職所得の受給に関する申告書 エクセル ダウンロード【勤続期間が4年以内だと知らなかった場合はどうするか・提出しない場合どうなるか・記入例を確認するには・書き方についてわからない時・提出先に出したかわからない時はどうやって調べるのか・令和3年】
退職所得の受給に関する申告書について解説していきます。
退職所得の受給とは何のことでしょうか?
退職所得の受給に関する申告書は、エクセルでもダウンロードできるでしょうか?
退職所得の受給に関する申告書の用紙はこちら
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/010705/pdf/2801h331.pdf
上記のページに、退職所得の受給申告書の用紙があります。pdf形式なので、すぐ印刷して使えるでしょう。
初めて退職所得の受給に関する申告書を書く場合、書き方がよくわからないですよね。
下記に退職所得の受給に関する申告書の記入例が出ています。
https://www.nagoya-kyosai.jp/images/pdf/taishoku-sinkokusho-ex.pdf
提出先に出したかわからない時はどうやって調べるのか
提出しない場合どうなるか、知っておきましょう。
本来なら退職所得の受給に関する申告書を出すべきなのに出していなかった時、退職所得控除が適用されません。
退職所得の受給に関する申告書の提出の有無は大きく影響してきます。退職金の税額が変わってしまうので注意が必要です。
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-01/cat-small-01/9343/
退職所得の受給に関する申告書を出したかわからない、あるいは退職所得の受給に関する申告書があったことすら知らなかった場合、仕方ないと思ってしまうかもしれませんが、事業所側に確認することができます。提出しない場合はどんな時かというと、あなたがまだ退職していない時です。
退職所得の受給に関する申告書は退職者に関係のある書類です。
もしあなたが退職所得の受給に関する申告書を事業主に提出していれば、
事業主が保管しているはずです。
そのため確かめれば提出の有無を確認できますよね。
令和3年分の退職所得の受給に関する申告書の用紙
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/pdf/h31/23100052-01.pdf
退職所得の受給に関する申告書の様式をダウンロードできます
下記からも、退職所得の受給に関する申告書の様式がダウンロードできます。pdf形式です。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_37.htm
エクセル形式で欲しい場合は、下記からダウンロードできるでしょう。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70015a/fukuri02.html
勤続期間が4年以内だと知らなかった場合はどうするか?
会社に入社してから長期入院をした場合でも、その入院中の期間は勤続期間に含まれます。
令和3年の提出先
退職所得の受給に関する申告書という名称通り、退職所得の受給に関する申告書は退職者が速やかに提出する申請書です。
提出先は会社、事業主です。
提出物を受け取った会社側は、退職所得の受給に関する申告書をもとにして退職金の税額を算出します。
しかし、もし退職者が提出しなかった場合、退職金支払額から特別徴収します。
会社や事業主は、退職所得の受給に関する申告書を保管しておき、税務署や市町村から求められた時に提示します。
過去4年以内にほかの会社で退職金を受け取っている場合は、
また事情が変わってきます。
下記をご覧ください。
書き方についてわからない時はどうする?記入例を確認するには…
退職所得の受給に関する申告書の詳細は国税庁のホームページにもあるので、参考になるでしょう。
下記の国税庁のホームページでも、退職所得の受給に関する申告書についての概要が出ています。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_37.htm
退職所得の受給に関する申告書とは何かわからなくなった時、参考になるでしょう。